こんにちは。 前回、ニュースで報じられる代表的な株価指数についてまとめました。 今回は、日本で一般的に購入できる投資信託で使われている指数についてまとめます。 国内株式については、前回まとめたTOPIXや日経平均をインデックスとした投資信託が主流…
こんにちは。 今回は、ニュースで報じられる代表的な株価指数についてまとめます。 日経平均 日経225と呼ばれることもあります。東京証券取引所第一部に上場している株式から、日経新聞社が選出した225銘柄の平均株価です。株価の単純平均なので、株価それ自…
こんにちは。 これまで、年金制度の全体像や、会社員や公務員の公的年金、会社員や公務員の私的年金についてまとめました。今回は、自営業者などの公的年金についてまとめます。 現在、会社員や公務員でも、FIRE(早期リタイア)したり、60歳で定年退職した…
こんにちは。 今回は、株式市場の開場日を簡単にカウントできるサイトを紹介します。 つみたての頻度 つみたて投資で、究極の時間分散は、毎日つみたてだと思います。SBI証券やマネックス証券、松井証券は、毎日つみたてを設定できます。楽天証券は、つみた…
こんにちは。 先日、コロナショックの基準価額の動きを振り返りました。今回は、まとまった投資資金がある場合、一括で投資した方が良いのか、つみたて(ドルコスト平均法)で投資した方が良いのか、コロナショックの値動きを使って検証してみます。 前提条…
こんにちは。 今回は、新発10年物(新規発行される償還年限が10年の国債)と住宅ローン金利についてまとめます。 住宅ローン金利引き上げ 住宅ローン金利引き上げのニュースを見ました。3月から、10年固定の住宅ローンが引き上げられるとのこと。 三井住友信…
こんにちは。 コロナショックから1年経ちました。今回は、コロナショックからの基準価額の動きを振り返ります。 コロナショックの発生日 Google で「コロナショック いつから」と検索すると「2月20日木曜日」と出てくるのですが、私のイメージは、先進国株…
こんにちは。前回、会社員や公務員の公的年金についてまとめました。今回は、会社員や公務員の私的年金についてまとめます。 会社員の私的年金の特徴 会社員の私的年金は、会社の規約に基づいて決まっています。会社の規約によって、会社固有の退職金制度を…
こんにちは。前回、年金制度の全体像をまとめました。今回は、会社員や公務員の公的年金についてまとめます。 公的年金の特徴 会社員や公務員に限らず一般的に言えることですが、公的年金は一生涯受給できる終身年金です。 また、自分が支払った額を老後に受…
こんにちは。 これまで、年金受給額の調べ方や、年金の受給開始年齢、60歳以降も働いた場合の年金などについてまとめています。今回は、年金制度全体を俯瞰して全体像をまとめます。 年金制度の全体像 年金の全体構成は、自営業者か、会社員や公務員か、会社…
こんにちは。 今回は、e-Taxを使った確定申告のやり方の続きです。前回の、e-Taxを使った確定申告 1/2 から続けて読んでください。 繰り返しになりますが、最初に、紹介するやり方の前提条件を示します。 やり方の例の前提条件 今回紹介するやり方の例は、以…
こんにちは。 先日、国税庁のe-Taxを使って確定申告をやってみた記事や、それに使うICカードリーダに関する記事を投稿しました。今回と次回は、e-Taxを使った確定申告のやり方を、詳細にまとめます。 やり方の例の条件 今回紹介するやり方の例は、以下の条…
こんにちは。 先日、国税庁の e-Tax を使って確定申告をやってみた記事を投稿しました。確定申告(e-Tax)で使ったICカードリーダが使いやすいので紹介します。 国税庁のe-Tax 確定申告で国税庁のe-Taxを使ったのですが、簡単にできました。 e-Taxはスマホで…
こんにちは。 今回は、経済ニュースで出てくる、よくわからない用語についてまとめます。 グロース株(成長株) 現時点からさらなる成長が期待できる株です。革新的な商品やサービスを通じて市場シェアを拡大し、増収増益を続けているような企業の株で、現時…
こんにちは。 ふるさと納税の確定申告を、マイナンバーカードを使って、国税庁のe-Taxでやってみました。特にトラブルもなく簡単にできたので、気づいたことを記します。 背景 昨年、会社で年末調整を行い、会社から源泉徴収票を受け取っています。源泉徴収…
こんにちは。 これまで、年金受給額の調べ方と、年金受給開始年齢の繰り上げ・繰り下げについてまとめました。今回は、60歳以降働いた場合の年金についてまとめます。 60歳以降働いた場合の年金の増額 前回の繰り返しになりますが、60歳以降も厚生年金に加入…
こんにちは。 前回、年金の受給開始年齢を繰り下がたり繰り上げたりした場合の受給額についてまとめました。ですが、そもそも自分は年金をいくら位もらえるのか、わかっていますか?今回は、年金受給額の調べ方についてまとめます。 ねんきん受給額の調べ方 …
こんにちは。 以前、厚生年金の天引き額についてまとめました。今回は、年金の受給開始年齢についてまとめます。 年金の受給開始年齢 年金は、65歳から受給開始するのが標準です。ですが、60歳まで1か月単位で受給開始を繰り上げることができますし、70歳ま…
こんにちは。 3月からマイナンバーカードが保険証として使えるようになるとのことなので、申し込んでみました。 健康保険証利用のメリット 厚労省の資料によると、マイナンバーカードの健康保険証利用には6つのメリットがあるとのことです。 顔認証付きカー…
こんにちは。 これまで、雇用保険の給付内容や、健康保険の給付内容についてまとめました。今回は、介護保険で受けられるサービスについてまとめます。 介護保険とは 介護保険は、40歳から強制加入となる社会保険です。会社員の場合は、40歳以上になると、保…
こんにちは。 前回、雇用保険の給付内容についてまとめました。今回は、健康保険の給付内容についてまとめます。 健康保険の給付内容 健康保険と言うと、健康保険証を使うことで医療費が安くなるイメージだと思いますが、他にも特典があります。 療養の給付…
こんにちは。 以前、雇用保険の天引き額についてまとめました。今回は、雇用保険の給付内容についてまとめます。雇用保険は失業保険のイメージが強いと思いますが、教育訓練給付や雇用継続給付など、とってもお得な制度でもあります。 雇用保険の給付内容 基…
こんにちは。 前回は、確定拠出年金のメリットについてまとめました。今回は、DC(確定拠出年金)とDB(確定給付年金)を併用している場合の受取り方についてまとめます。 DBとDCの併用 退職金として、DB(確定給付年金)やDC(企業型確定拠出年金)、iDeCo…
こんにちは。 以前、DC(企業型確定拠出年金)の特徴や、DC(企業型確定拠出年金)の運用についてまとめました。今回は、DC(企業型確定拠出年金)の税制面のメリットについてまとめます。 ネットなどで調べると、DC(企業型確定拠出年金)やiDeCo(個人型確…
こんにちは。 お金を投資に回すためにも、家計管理は重要です。今回は、家計管理のやり方として、自分は今いくら持っているのか、いくら儲けていくら使っているのか、を整理するための項目をまとめます。 いくら持っているのか 資産と負債に分けて、以下の項…
こんにちは。 以前、ふるさと網税の控除額の仕組みについてまとめたのですが、所得税の求め方や住民税の天引き額についてまとめたので、今回はふるさと納税の控除の考え方についてまとめます。 ふるさと納税の控除イメージ ふるさと納税額は、確定申告かワン…
こんにちは。 先週、米国株が乱高下しました。発端は、ヘッジファンドが空売りしている銘柄に、ロビンフッダーが買いを仕掛けて、ヘッジファンドが大きな損失を被ったためとのことです。今回は、空売りとは何か、ニュースの意味が分かる程度にまとめます。 …
こんにちは。 以前、DC(企業型確定拠出年金)の特徴についてまとめました。 今回は、DC(企業型確定拠出年金)の運用について考えてみます。 DC(企業型確定拠出年金)の運用状況 信託銀行のDC(企業型確定拠出年金)の運用実績ランキングを見たところ、特…
こんにちは。 前回は、分散投資における各資産の比率を考えるときに便利なサイトを紹介しました。今回は、各資産の比率を決めた後、投資するインデックスファンド(具体的な商品)を考えるときに便利なサイトを紹介します。 資産クラス(先進国株式、国内REI…
前回は、1月の基準価額の動きを振り返って、分散投資の効果を計算しました。今回は、分散投資における各資産の比率を考えるときに便利なサイトを紹介します。 分散投資で「分散」する対象は3つあります。 ①時間(購入日) たまたま基準価額が上がっていた時…